格安スマホ選び docomo回線ならLTEはBand1だけでもそれなりに使える
先日まではSIMフリーのNexus6を使ってスピードテストをしてきましたが、今回は2012年に発売された古いスマートフォン ARROWS X F-10DにSIMアダプター(nano→micro)とセットで使ってみました。
Nexus6(XT1100)はたくさんのLTEバンドに対応していますので、ドコモのネットワークとの相性が良いのは分かりきったことですが、F-10Dは初期頃のXi対応スマホのため、対応バンドは少ないのです。
Nexus6のネットワーク(XT1100) 4G: LTE バンド 1/3/5/7/8/9/19/20/28/41 / 3G: 850/900/1700/1800/1900/2100 MHz / GSM: 850/900/1800/1900 MHz
ドコモのLTEと合うのはBand1, 3, 19, 28の4つでしょうか。
一方で、F-10Dが対応しているのはBand1の2100MHzだけなのです。
F-10DのXi下り最大速度は仕様上75Mbpsとなっていますが、Nexus6を使って測定すると最大で80Mbpsを超えていました。しかし一般利用において10-20Mbpsを超えたあたりからはスマホの通信レスポンスに大して違いなど感じられませんので(笑)
測り忘れた時間もあるのですが、10月下旬にそれぞれの端末にmineoのDプランを契約したSIMでスピードテストを行った結果は以下のようになりました。

赤の文字はF-10Dでの数値です。
最も混雑する12時30半でも3Mbps、それ以外の時間帯は20~40Mbpsと一日中F-10Dでも快適な速度を保っていました。
最高速度はNexus6の方が速いですが、40Mbps以下になる平日の時間帯ではどちらの端末でも通信速度自体には大差が無いという結果に。mineoのDプラン安定しすぎ。
ただ、Band1だけのF-10Dは、ちょっと都市部から外れた地方に行ったりすると3Gに落ちることも。ドコモのメインバンドは今でもBand1なのかどうかよく知りませんが、私の生活圏では滅多に圏外・3Gになることもありません(たまに部屋の中に置いておくと3Gになっていて遅くてびっくりしますがw)。
SIMフリーのスマートフォンだと、Band1, 3くらいは対応している機種が多いのですが、ドコモで使われるband1,3,19,21,28に完璧に対応した機種は少ないです(これに全対応しているのはドコモから発売されたスマホか、AcerのZ530くらいです)
ソフトバンクやauのスマートフォンを今後はSIMロック解除して使えるようになりますが、Band1と3,28以外はドコモのネットワークと合致するものは少ないです。
それでもこのF-10Dの結果を見る限り、Band1さえ対応していればMVNOでよく電波が届く地域で使うだけなら問題ないのかな?とも。
au,SBのband1がドコモのband1と全く同じ接続と考えて良いのかどうかも知りませんけど、ある程度docomoのBandをカバーしている機種なら格安SIM用には十分なのかもしれません。
格安SIM,SIMフリースマホをメインとして使いたいのであればNexusシリーズやiPhoneのように対応バンドが多い機種を選ぶと速度はともかく、広いエリアで繋がりやすいというメリットを享受できると考えるのが良さそうですね。

11月にキャッシュバックもらったら、まじで解約する方向で考えています。
今のところ、パケットを増やしてテザリングで対応しようかと思っていますが、いっそ光やケーブルテレビにしても、たいして変わらないんじゃないかなって気もしています。
ソフトバンクAIRってのもありますが、なんかスピードに対する疑心が強いから、ちょっと考えもんですね。
何か、お勧めありますでしょうか。

10月最後のチャンスにMINEO Dプラン(シングル)を申し込もうとしておりますが、SMSをつけるかどうかを迷っております。管理人様の端末ではセルスタンバイは発生しておりますか? 私はGALAXY NOTE 2と3で使用予定ですが、やはり付けたほうが無難でしょうか?
WiMAXは2+ではなくノーマルのほうですか?どの程度データ通信を使いたいのかによってオススメ出来るものは変わってきますが、格安SIM系でのり切ろうと思うなら、mineoでパケットギフトをオークションで買いながら必要に応じて追加していくという節約方法が良いかもです。今なら10GBとか追加しても千円ちょっとくらいですよ(笑)
家で使うのがメインなら固定回線、ソフトバンクのスマート値引きを使いたいならSB Airでも良いと思いますが、このあたりは受信具合が安定しているかどうかが全てなので、実際に試さないかぎり何ともいえませんね~(SBの4Gスマホ(4G LTE対応前の機種)でつながれば多分大丈夫です)
私はGalaxyシリーズのスマホは今持っていないのですが、Nexus6,AQUOSシリーズ、ARROWSシリーズなど幾つかの端末でmineo dプランを試しましたが、いずれもアンテナピクト問題・セルフスタンバイ問題は起きていないようでした。
セルフスタンバイ問題が何故解決されたのか調べてもよく判りませんでしたが、今のところ大丈夫っぽいです。完全に大丈夫とは言い切れませんが、比較的新しいGalaxy Note2,3ならたぶんSMS無しでも大丈夫なのでは無いでしょうか。
SMSのオプション付加は後からではSIMカード交換になってしまうので、全く同じ機種で試している方が見つかると良いですが・・・ちょっと時間も無いですね^^;

SO-02g セルスタ 問題なし
SC-06D セルスタ 発生
SC-02Eはセルスタ発生するかもしれませんね。

我が家のホームの通信は毎月平均80GB。今のwimaxとソフトバンクエアーはもマジ耐用し切れないな、、、
新しい機種だとMVNO・SIMロック解除などの対応を考えてセルフスタンバイが発生しないようにメーカーが調整しているのかもしれない、というIIJmioの関係者の話がメディアサイトのインタビューにあった気がしますので、SC-06Dと発売日が5ヶ月違いの2012年モデルのSC-02Eは確かに微妙かもしれませんね。
80GB使うのでしたら安定した光回線がいいですね!Wimaxの電波は別の帯域に転用されてきているとのことなので、急に受信状況が悪くなったのならお住いの地域で切り替えがその時期に行われたのでしょうね^^;
ケーブルが引けるなら良かったですね!マンションの光回線でも良いのですが、戸建て回線しか引けない場合は最低でも5000~6000円が掛かるところですが、地方の(JCOMなど全国系もありますが)ケーブルは意外と安いですねw


docomoは大都市圏でしたらB1が繋がればかなり使えます。しかしちょっと地方に行くとB19が欲しくなります。B3はエリア狭いですが繋がれば速いです。
B21はGALAXY使ってバンド確認していても繋がっていたのを見たことがありません。
auは周知のとおりB18最強です。他はなくてもなんとかなるレベルです。
SoftBankはB1,3,41がそれぞれ別の会社や別の思惑で整備されたので、それぞれがそれなりのエリア持ってます。どれか二つ入ればかなり使えます。
なので海外版やSIMフリーの端末持ってきた時、以前は周波数合うのがB1,3のみくらいのものが多く、SoftBank系で使うのが最も快適でした。
これは今も変わってないかもしれませんが、最近はあまり周波数の合わない海外版は買ってないので検証できてません(笑)国内版SIMフリーか海外版でもB41も対応しているか、という前提で端末を選んでいるもので。
ドコモはB1と19があればそれなりに安定するのですね。B19は海外のSIMフリー機種でも対応しているものもあるみたいですが、やはり日本向け機種でないと少ないのでしょうか。
auは専用じゃないと使えないという固定観念が出来てしまうほどに対応機種が限られているので仕方がないとして、国内では「ドコモとソフトバンク」の両方が使えるとなるとB41の対応がポイントになるのですね!
B41を使ってる国はカナダ、中国、アメリカなどもあるのですかね。エクスパンシスの在庫を見ると在庫元である香港・台湾あたりのものが多いのかB40はあっても41がなかったり、なかなか日本で快適に使うには難しいのですね~

海外ズルトラ
MVNOだけ
60G…
ウォーキングでもした方がいいなこれは
(で、GPM垂れ流しw)
60G!もう個人で使い切れる範囲を超えていますねw 我が家はキャリアを合わせてもそこまでは無いです(笑)

管理人さんもかなり詳しいとは思いますが、バンドのあたりについてまとめた記事ってありましたっけ?あったら教えてくださいww
私は周波数帯関連の細かい話までは知らないのです^^;
国内バンドの一覧表くらいはモバイルびよりにも作ったことがありますが、wikipediaを見たほうが早いです(笑)
ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution

8月頃 都内某所 関東の片田舎(家)
WiMAX 10~15Mbps位 1~3Mbps位
WiMAX 2+ 15~20Mbps位 15~20Mbps位
WiMAX 2+(制限時) 5~8Mbps位 5~8Mbps位
10月末頃 都内某所 関東の片田舎(家)
WiMAX 3~7Mbps位 1Mbps前後
WiMAX 2+ 15~20Mbps位 15~20Mbps位
WiMAX 2+(制限時) 5~8Mbps位 5~8Mbps位
※時間や場所を厳密に気にして測っているわけではありませんのであくまで参考と言う事で・・・
関東の片田舎(家)では4月に使い始めた時点で既にWiMAXは死亡していましたが都内で使う分には8月頃までまだまだ元気な印象だったのですが、
週末に測ったところ都内ですら速度低下を起こしている感じでしたね。
WiMAXは都心部ではまだギリギリ?場所によっては使える印象では有りますが郊外では既に虫の息のようですね。(^-^;)
2+は制限時もいい感じですが、無印は本当に厳しくなっていますね^^;WiMAXのみの旧プランでは固定回線が代わりには厳しいのですね~
私も脱固定回線をしてみたい気もするのですが、マンション回線で安く使えているうちはWiMAX2+の7GBプランより安いので(キャンペーンで実質月額3千円くらい)なかなか踏ん切りが付きません(笑)

お~、本当に安かったのですね!amazon.comも支払口座さえ用意すれば日本でのアマゾンとおなじ感覚で使えますし(輸送関連はちょっと面倒らしいですが^^;)、お買い得でしたね~